高級老人ホームとは?特徴と費用面を徹底解説!

高級老人ホームとは何か?

自分の家族や自分自身が、自宅以外で老後を過ごすこととなった場合、介護の選択肢として施設の入居について考える必要があります。

また、今は介護が必要ではなくても、年を重ねた家族の姿を見た時に、漠然と介護について考えることがあるかもしれません。

「手厚い介護が受けられて、自由度の高い施設がいい」

多くの方は望まれるでしょう。

そんな中、選択肢の一つとして、高級感のある老人ホームの広告に目を向けたことがあると思います。

施設利用料が高い、いわゆる高級老人ホームとは簡単にいうと民間企業が運営する介護施設であり、介護付き有料老人ホームを指します。

公的な団体が運営する老人福祉施設に比べて、サービスや住環境を手厚くした高級老人ホームは、費用はかかりますがサービス内容などに関して幅広く選択ができるようになっています。

ここでは高級老人ホームについて説明をしていきます。

高級老人ホームにするメリット

高級老人ホームについて、利用するメリットは4つ考えられます。

  1. 他では受け入れが難しい心身状態でも対応が可能
  2. 利用者の好みや意思に沿った生活が可能
  3. 今後の過ごし方を考えながら選択できる
  4. 専門スタッフから充実したサービスが受けられる

1つずつ解説していきたいと思います。

①他では受け入れが難しい心身状態でも対応が可能

高級老人ホームでは、あらゆる利用者の方に対応できるように、介護スタッフだけではなく、医療の専門職として看護スタッフが、そしてリハビリの専門職として機能訓練士がそれぞれ常駐しています。

私の祖母が施設介護を必要とした時、足に特殊な障害があったので、公的な老人福祉施設では受け入れられず、途方にくれた経験がありました。

しかし、有料老人ホームでは必要とされている専門スタッフを揃えている場合が多く、受け入れてもらうことができました。

②利用者の好みや意思に沿った生活が可能

高級老人ホームは個々の特色が強く出ている場合があります。

食事に力を入れている施設であれば、普段の食事の他にもコース料理を取り入れていたり、四季を感じることのできるよう、献立を工夫しているところもあります。

また、家族と一緒に過ごす時間を作るために、施設によっては外泊も可能としています。

自分が入居後どのように過ごしたいか、また、入居する家族にどのように過ごしてもらいたいのかを考えておくと、このようなサービスが施設選びの決め手になるかもしれません。

③今後の過ごし方を考えながら選択できる

高級老人ホームでは、元気な時から人生の最期の時まで終身介護を行っているところもあります。

今後、自分で口から食事を取れなくなったり、上手く身体を動かせず日常生活に支障がでてきた場合でも、高級有料老人ホームでは変わらない環境で、その人に合わせた対応をすることが可能です。

施設の方針にもよりますが、最終的に施設で看取ってもらえるところもあります

④専門スタッフから充実したサービスが受けられる

24時間専門スタッフからサービスを受けることができることで、利用する施設をいちいち変えなくて良いというメリットがあります。

24時間医療行為が必要な病にかかった場合、公的な老人福祉施設では、夜間帯を含め医療面で対応できる専門スタッフが24時間体制で常駐している施設は限られています。

しかし、高級有料老人ホームでは、専門スタッフを常駐させていることが多く、対応できる可能性があります

高級老人ホームの費用は?

いろいろな特色があり、できることの幅も広がる高級有料老人ホームの費用はどのようになっているのでしょうか。

高級有料老人ホームの入居費用、月額の利用料は施設によってばらつきがあり、施設ごとに出している入居プランによっても金額の差が大きいです。

そのため、基本的に支払いが必要になることが多いものについて、以下のようにまとめました。

説明 料金
入居時費用
  • 入居する時に必要となる「まとまった前払金」
  • 家賃の一部として扱われる場合がある
  • 初期償却として、施設へ差し引かれる場合がある
  • 償却期間と入居から退去までの期間によっては、費用の返還を受ける場合がある
  • 0〜数億円と幅が広い
月額費用
  • 施設の利用をする際に毎月支払う料金
  • 家賃や管理費、食費などを含めた金額として月額と定めていることが多い
  • 15万〜190万円と幅が広い
  • 入居金を支払っていることによって、月額費用が抑えられている場合がある
介護サービスの自己負担金
  • 介護保険サービスを受けるにあたり、要支援・要介護度によって変わる自己負担分の金額
  • 利用者の所得などにより、自己負担額は1〜3割と幅がある

幅が広く、金額も決して安くないため、サービス内容だけに目を向けるのではなく、入居プランについても確認が必要となります。

不明な点がある場合は、必ず施設の担当者に確認をしましょう。

高級老人ホームの入居条件は?

高級老人ホームでは、いくつかの入居条件を設けている施設が大半です。

細かい内容は施設によって違いはありますが、条件として同じになりやすいものを紹介します。

入居年齢や健康状態について

入居条件として基本的に年齢は、60歳か65歳以上から受け入れている場合が多く、健康状態についても入居条件としてあげられる場合がほとんどです。

利用者の介助量についても、施設によっては身の回りのことが自分でできる方のみを入居条件にしている場合もあります。

日常生活を人の手を借りながら生活しなければならない要介護状態でも幅広く受け入れている施設もあります。

施設の方針によっては受け入れ範囲が様々なため、細かく確認することが大切です。

医療面での受け入れについては、施設によって医療体制の違いが大きく、老人ホームでできる医療行為は限られているので、持病によっては施設で対応することが難しく、入居できない場合があります。

その他にも、認知症の症状がある場合だと、受け入れ不可としていることもあるので、きちんと確認しておくといいでしょう。

身元引き取り人

高級老人ホームでは、身元引取り人や身元保証人の設定をしている場合がほとんどです。

両方の場合もあれば、どちらか片方の場合もあります。

万が一、判断力が鈍くなり、意思を決定するのが難しい認知症と診断された際は、法律に基づいて選ばれる法定代理人が必要になる施設もあるようです。

高級老人ホームを選ぶポイントは?

施設を選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。

1番は入居前と入居後の生活をなるべく変えないという点です。

どのようなポイントに着目をすれば良いのかご紹介していきます。

生活面

  • 自分が好きな事や趣味を継続できる環境であるか。

 趣味が無くても、楽しみを見つけられるようにスタッフの配慮や関わりがあるかどうか。

 入居後の生活の質を損なわないために、好きな事を続けられる環境が必要です。

  • 入居者以外の家族が通いやすい雰囲気、また立地であるか。

 面会時に、家族とどのように過ごすことができるのか。

 家族が通いにくさを感じると、一緒に過ごす習慣を作りにくくなります。

  • 清潔感があり、掃除が行き届いているか。

 不衛生な環境は、思わぬ感染症を招くこともあります。

  • 自分の使い慣れた物や自宅から家具を持ち込むことは可能か。

 使い慣れた物に囲まれると不安感がやわらぎます。

サービス面

  • 施設で受けられる医療行為はどのようなものがあるのか。

 幅広く対応をしていて、24時間医療スタッフの常駐があるか。

 受けられる医療行為が少なすぎると、今後の体調によっては退居しないといけない可能性も出てきます。

 現状は持病もなく元気だったとしても、入居後に万が一医療行為が必要な病にかかった時、施設で対応することが難しければ生活を継続することができません。

  • スタッフ間の関係性は良好か、または活気があるか。

 スタッフの雰囲気が良くないと、入居者の情報共有がうまくできずに介護サービスの質に響く可能性があります。

 スタッフに笑顔が多い、挨拶がしっかりしているかどうかなど外からでも見える部分が多いので、気にしてみるといいでしょう。

費用面

  • 生活面、サービス面の内容をふまえた上で施設利用料や、入居一時金は妥当な金額かどうか

 かける費用に対して、満足いく内容なのか考えてみましょう。

 さらに、気になる点はわからないままにせず、必ず確認をしましょう。

 また、入居一時金の設定は、一目説明をみてもすぐに理解が難しい場合があります。

 説明を求めた時に、専門用語のみ並べた理解しにくい説明になっていないか、分かりやすい説明をしてくれる施設か確認しましょう。

見学はしっかり行おう

高級有料老人ホームは、施設ごとに特色がありますが、パンフレットやホームページなどでは分からない部分が多いです。

入居する人の尊厳を守る為、またどのようなサービスがあると良いのかイメージするためにも、実際に施設の中を見学した方がいいでしょう。

実際に見学に行くことで、施設の雰囲気やスタッフの様子、そして実際に入居している方々の過ごし方まで目にすることができます。

様々な情報を文字や写真だけで確認するより、実際に自分たちの目で確認すると施設を利用した時のイメージも湧きやすくなるでしょう。

入居前提と条件付きにしている施設も多いですが、体験入居として利用する前に1度宿泊ができるように対応している施設もあります。

費用としても高額になりがちな高級有料老人ホーム。

後悔しないためにも、しっかりと見学を行うことが大切です。

まとめ

高級有料老人ホームだけに限ったことではありませんが、老人ホームは外部だけでは見えにくい面があります。

入居した後、どのような生活を送ることができるのか、パンフレットやホームページを見ただけでは、生活のイメージが沸かずに心配な面も多いかと思います。

また、実際に入居する人も、家族を預ける人も、適切な介護サービスや日常的な支援が行われているのか、楽しい時間を提供してもらえているのかなど心配なことも多いと思います。

高級老人ホームでは、一般的な老人福祉施設と比べて生活の自由度はかなり高く、受けるサービスの種類や、幅も広いです。

その分、費用面ではかなり高額になりやすいですが、利用する人やその家族が納得するものであれば満足できるでしょう。

自分自身や家族が充実した日々を過ごすために、どういったことを大切にし、どのように生活をしていきたいのかを明確にする必要があります。

明確にしておくことで、施設選びの際に迷わずに入居者に合った施設を見つけることができるでしょう。

最新情報をチェックしよう!